Amazon primeが値上げを発表したので解約しようか迷っている人も結構いるんでは?
まあアマゾンマンセーな俺でもそうなんです。
消費税も上がってしまう事だし、値上げブーム到来ってか便乗値上げも流行りそうで出費が増えそうな予感がするのでね。
簡単な値上げの概要は?
プライム年会費3900円(税込)から4900円(税込)に変更されます。
月払いだと1ヶ月400円から500円に。
2019年5月17日以降に適用だってよ。
年会費一括で払ってるんで(やっぱり一括が結構辛い)、1000円だから1ヶ月83.3円の値上げになる計算。
年会費を自分の小遣いの中から捻出してる身なので、年間1000円たかが1000円、痛いって言えばホントすげぇ痛ぇ~。
色んな特典が付いてくるプライム年会費が安かったと言えば安かったので仕方ないって言えば仕方ないと言い聞かせている。
俺(43歳、小遣い月1.5万円、ブログ収入平均月2000円)がamazon primeをどの位使ってるか、元を取れているのか?を調べてみた。
そんなの興味が無いって?
知らん。
amazon prime Music
通勤時に毎日、たまに散歩とかランニングでスマホアプリ経由のBluetoothで聞いてる。
prime Musicは100万曲が聴き放題になるサービスで、ラインナップは洋楽がメインって感じ。
意外と聴きたいアーティスト、アルバムが無かったりする。
レンタルするのはちょっと?とか、名前だけしか知らないアーティストのアルバムなんかを試しに聞くにはちょうどいい。新しい発見もあるし。
ちなみに洋楽、邦楽4000万曲以上聴き放題になるamazon music unlimitedに別途で加入すると月額780円かかる。
他の音楽だけの定額コンテンツだけとなるとdヒッツが月額500円で最安。
Apple Music、GoolePlayMusic、楽天ミュージックなど他のコンテンツは月額980円。
amazon prime video
週に1回観れるくらいの頻度。
約25000本の動画が視聴できる定額動画配信サービスで、実際には見放題できる作品は限られている。
新作でもプライム会員費内で見れる作品もあるが、ごくわずか。
期間を過ぎると見れなくなる作品や、新作など個別にレンタル費が必要になる作品が多い。
店舗でDVDをレンタルすれば、新作1本が大体350円。旧作なら100円で借りられる。
だけど借りて返しに行く手間が面倒だし、見たい映画が貸出中って事もあるのでプライム会員になってからはDVDを借りずにストリーミング配信で見ている。
他の動画配信サービスのdTVが月額540円、Netflixはベーシックプランで月額800円、Hulu
が月額933円、U-NEXT
は月額1990円と高いが、料金内で雑誌70誌ほどが読み放題になっている。
prime reading
適当に雑誌や書籍を家でダウンロードして会社での休憩中に読んでいる。孤独なオッサンの暇つぶしにはちょっといい。
漫画、雑誌、ビジネス書、小説、洋書など約900冊。
Kindleタブレット、Fireタブレット、Kindleアプリに10冊ダウンロードできるサービスで読める本は随時入れ替わる。
またこれもKindle Unlimitedと追加で加入すると12万冊以上読み放題となる。
配送特典
月1回~2回程度。
送料無料、指定日配達は本当に便利。
プロテイン、クエン酸1kgを定期的に、後はiphoneのフィルムや細かい物を買う程度だけど、そこらのベ〇シアやヤオ〇ーや〇エドラック、ヤマ〇電機には置いていない物、そして安くて良い物が買えるで助かってる。
その他のAmazon primeの特典は?
まとめ
ぶっちゃけ使わない特典の方が多い気がする・・・・。
が、何だかんだで元は取れてるし、月400円ならお得感満載ではないか!
今度の週末、プライムビデオ何観ようかな?
この商品より安いし、レビューが多いから、こっちにしよう!
MuseはOrigin Of Symmetryがベストだな!
辞めようと思っていたけど、アマゾンプライム会員になってから楽しみが増えたし、知らなかった映画やアーティストを発見できた。アマゾン生活バンザイってところだが、
チェックした関連の商品~
よく一緒に購入されている商品~
この商品のスポンサープロダクト~
この商品を買った人はこんな商品も買っています。
って密林から出れなくなる事多々アリ。