ymclky(ワイエムシーエルケーワイ)の復刻版のM65フィールドパーカを購入しました。
俗に言うモッズコートとか、フィッシュテールパーカと呼ばれる物です。
実物ではなくレプリカになるんですが、オリジナルを忠実に再現しているとあって、
言われないと実物と間違うくらいのデキの良さでした。
実物M65フィールドパーカは高騰中。
ヴィンテージのM65フィールドパーカを買うとなると、サイズが合う物や程度が良い物はなかなか見つからないし、
ボロでもサイズの大きいmedium regularでも2、3万円代と年々高騰しています。
本来、M65 フィールドジャケットの上に着るパーカなのでサイズ感はかなり大きい。
x-smallでもオーバーサイズで着れるくらいのサイズ感です。
ほとんどの場合フード、シェル、ライナーと別々で購入しなくてはならなかったりするし、
3点フルセットでも売られているけど、バラで買うより値段が高い場合が多い。
で、実物を忠実に再現したymclkyのM65フィールドパーカって「出来はどうなん?」って購入したい方に参考になればと思います。
ymclkyとは
京都にあるミリタリー百貨シービーズのオリジナルブランドのymclky(ワイエムシーエルケーワイ)何の略?
各国のミリタリーアイテムをできるかぎり忠実に復刻し、さらに素材など実用的な改良を加え、リーズナブルで気軽に楽しめるミリタリーレプリカのブランドです。
レアで入手困難な軍用品も、復刻することで当時の雰囲気を楽しむことができます。
M65フィールドパーカ、フルセット
ymclky M65フィールドパーカはフード、シェル、ライナーのフルセットで販売しています。
実際に実物を売ってコイツを買ったらお釣りが来るくらいでした笑。
実物M65とymclkyのM65の違いやディテールを紹介します。
シェル
生地はコットン60%とナイロン40%の混合です。
実物は50%、50%だった気がする。
艶があって色味も実物に近いです。
表現は難しいけど、色は濃いけど染めは薄いって感じで実物特有の色の深みはない。
生地の厚みは実物と同じくらい。でもゴワゴワ感が無く若干柔らかい気がします。
裏側のミルスペックも実物に似せて作られています。
首の所のハンガーループまで再現されています。
襟は実物より高くて、しっかりしています。
右胸のネームプレートの取り付け位置が低いのが少し気になります。
ちゃんとフィッシュテールを折って止める事が出来ます。
ファスナーは真鍮ではないっぽいけど、一応TALON製が使われています。
残念なのが、ウエストと裾のドローコードは安っぽい物が使われていて、すぐ切れそうな弱っちい紐です。
ボタン類も実物に近い物が使われています。
袖のストラップも実物同様にゴムで伸びる仕様になっています。
ポケットの裏地はウール30%、ポリエステル70%になっています。
手を入れた感触は悪くないですね。
ライナー
ライナーとは防寒用の中綿の事で、シェルとはボタンで取り付けられる仕様で簡単に脱着出来ます。
色味とキルティング模様は似せてあるけど、なんだか安っぽい印象。
かなり薄めでペラいので実物のライナーの方が防寒性はありそう。
フード
フードもボタンで脱着出来る仕様です。
実物同様にフードの形を整える為のワイヤーが入っています。
かなり柔らかめなワイヤーなので入っていないかと思うほど。
人工化繊のファーのボリュームは少なめだけど実物に近い質感。
フード生地自体は薄くて、その代わりに軽いです。
実物のフードは重くて使いづらくて外したままだったので、コレはシェルに付けたままでも使いやすいと思います。
サイズ感について
175cm、64kgでx-small、ライナーを付けて着ると、こんな感じです。
身幅は余裕があり、袖丈は丁度良い感じでサイズ的にも実物に近いです。
着てる人も野暮ったいけど、フィールドパーカはこれくらいの野暮ったいサイズ感が◎
まとめ
さすがミリタリー ショップのレプリカと言ったところで17000円代してはかなり良く出来ているって印象です。
だけど、所々チープなパーツが使われているのが気になります。
百均の紐のようなドローコード。
防寒性心配なライナーの薄さ。
実物のボタンを取り替えようかな。
実物のボタンとドローコードに付け替えて、ライナーも実物にすれば見栄えや、防寒性は変わって良いかも。
ガンガン着て、アタリやパッカリングが出てくればカッコよくなりそうな雰囲気です。